築35年
2015 / 03 / 30 ( Mon ) (注)長〜〜い、飼い主の日記です
本日もナージャさんはベルメゾンのダンボール箱にご執心です。 ![]() ついさっきまでこんな感じだったのが… ![]() 今見たら、こんなんなってましたw ![]() まったく…来てすぐの時は、自力で出ることもできなかったというのに^^;;; ![]() もう一回り大きいダンボール箱を用意しておかないとね^_^(他の犬用おもちゃは全然破壊しないのに、とにかくダンボール箱が好きみたいですw) へそ天in折りたたみクレートの様子を見ても、明らかにでかくなっている… ![]() たくさん食べて、いっぱい遊んで、たっぷり寝て、元気に大きくなるのだよ^_^… ![]() ![]() で……この話の流れから全然関係ないんですが… エアコンを買い替えました。 ![]() (↑室外機と二代目の図。ネットで注文したので、品物が先に届き、29日の日曜が工事日でした) 私の住んでる物件は、エアコンは部屋の設備ではなく借主が自己負担でつける契約になっていて、私は入居した時に部屋に残されていたエアコン↓を、そのまま使っていたのですが…… (先代エアコン) ![]() 95年製。実に20年前のシロモノなのでありまして…… ![]() ![]() とりあえず、動く。動くは動く、壊れてはいないのですが、冷房も暖房も、なんかもう息も絶え絶えという状態で…… ![]() しばらく暖気or冷気を出しては、「ブフォ〜〜〜………」と、ため息のような音を出し、しばらく休憩後、ふたたび動き出す……と、もう見るからに、疲労困憊している様子 ![]() リモコンにしても、中で何かの部品が外れてしまっているようで、振るとカラカラと音が鳴るありさま ![]() もう、いつ壊れても全然おかしくない状態 ![]() もしも、暑い季節の最中 ![]() ![]() ![]() そういうわけで、ひとまず冬場のエアコン暖房が必要な時期が一段落したら買い替えよう!……と考えていました。 ぴっかーーん ![]() ![]() 2014年モデルで、エアコン本体の価格は結構お手頃だったんですが、設置工事費&古いエアコンの取り外し&引き取り費というのが結構高い… ![]() …でも、設置作業中の人の、テキパキ手際のいい仕事&『これはシロウトがやろうとしても絶対無理だな… ![]() ![]() (ちなみに、Newエアコン設置&旧エアコンの撤去作業は2時間弱かかる作業で、作業に来てくれたお兄さんとエアコンよもやま話(?)をしたのですが、お兄さんは今の仕事を始めるまでは、夏大好きだったのに、今は夏がキライになってしまったそうですw 私はネットで注文→設置の依頼でしたが、そういうのの他に、新築マンションのエアコン設置の仕事が入ると、何戸も何戸も、何部屋も何部屋も、朝から晩までエアコン設置作業が延々と続くので、夢にもエアコンが出てきてうなされそうになることもあるとか………まったく、本当にご苦労様なことであります ![]() ……そういうわけで、元々部屋にあったエアコンがあきらかに寿命がきていて、『買い替えねば…!!』……と、ずっと考えてはいたのですが、やはり工事費等含めて高い買い物になるので、実はなかなか、購入の思い切りがつかずにウダウダとしていました ![]() そんなウダウダ状態の中、先日「事件」が起こりまして……… 先週の火曜日の夕刻。ユニットバスの掃除をしていたのですが、バスタブを磨いてシャワーで水を流していたところ、突然足元の排水溝から水がドバッと吹き出し…… ![]() (もともと、私がこの部屋に入居した日から、ユニットバスの排水がめっちゃ悪いなぁ…(-_-;)……と思ってはいたのです…が、…パイプユニッシュ某的な、パイプの詰まり解消薬剤なんかを使って、だましだましユニットバスを使い続けていました…が、こんなに盛大に溢れ返ってきたのはこの時が初めてでした ![]() 超ゆっくりですが水は流れていくので……『とりあえずココの排水溝が詰まっているのはワカッタ! ![]() ![]() ![]() ……そう考えつつ、掃除で使ったトイレットペーパーを流すのに、トイレを流したところ、 ![]() そ、そんなに大量にペーパーを流したわけではないのに! ![]() ……などと、一体何が起きているのかよくわからないまま、とにかくユニットバスの床が水浸しになってしまったので、雑巾で拭き拭きし… ![]() ユニットバスの排水がダメなようなので、拭き取った水や雑巾を洗うのを台所で行ったところ、台所の排水までがブクブクボコボコと、あふれ返りそうな状態に……… ![]() ![]() ![]() ![]() ひとまずなんとかユニットバスの掃除を終わらせて、最初に水が噴き出してきた排水溝にピーピースルーを投入、少し長めに1時間半ほど放置してみました。 業務用のパイプ洗浄剤です。 ![]() かなり、イヤ、本来相当効くんですけどね… さて1時間半放置し、溶けた詰まりを流すために、排水溝に大量の水を流す……べきところで… ![]() 流れない!!! あふれ出る(多分築35年分の)ヘドロ ![]() ユニットバスの床は、またたく間にヘドロの海に……… ![]() この時点でもう夜中だったのですが、これはもう業者を呼ぶしかないなと思いました…orz かろうじてチョロチョロと水は流れている(ブツはいっこうに流れないけど…(-_-;))ので、トイレはなんとか明日の朝までは大丈夫…とりあえず、次の日に業者の手配をすることにしました……… (ちなみに、こういった部屋のトラブルの時は普段は管理会社に連絡をしているのですが、この翌日の水曜日は、管理会社がお休みの日だったのですよね…orz) ……そんで、一夜明けて水曜日。念のためもう一度トイレやシャワーを流したりしてみても、症状はまったく変わっておらず…… 管理会社がお休みということもあるので、火災保険のオマケみたいなのでついている「すまいのサポート24」なるところに電話してみました。水まわりのトラブルや、鍵が開かないとかのトラブルを、30分程度の簡易なものに限ってですが、対応してくれるサービスです ![]() 電話して数時間後に水道業者さんが登場。こんな↓かんじの道具を持ってきて、あふれ返り状態のトイレ&なんかあればヘドロを吹き出す排水溝をズッコズッコとやってくれたのですが…… ![]() ……おごそかに「これはうちのサービスでは手に負えない、最悪の状態 ![]() ![]() どうも、私の部屋は台所・トイレ・洗面&シャワーの排水は全部繋がっているようなのですが、それがもう、全部完全に詰まってしまった状態だったようです(-_-;) ![]() (トイレや台所は水があふれ返りそうになる程度だったのですが、水位の低いユニットバスの排水溝や、バスタブの排水溝からは、少しでも水を使うとヘドロが噴き出すという状態 ![]() 応急処置に来てくれた保険のオマケの水道屋さんと一緒に大家さんに状況を説明してもらいに行き、そこで今度は大家さんの知り合いの水道屋さんを呼んでもらうことになりました ![]() ……そしてやってきた次なる水道屋さんも、あれこれとチェックした上で、 「この状況はウチの手に負えない」と……orz が!! ![]() ![]() ![]() そこで、1時間後くらいにまた別の業者さんが来てくれることになったわけですが、ココでまた問題がありまして…… ![]() 私の部屋のような状況だと、「高圧洗浄機」というので水道管を洗浄するのが一番いい方法なんだそうですが、、、 ・この建物、築35年と古く、高圧洗浄機を使ったら、水道管自体を破壊して、他の部屋にも水漏れ等の被害があるかもしれない。 ・高圧洗浄機は車載なんだそうですが、ウチの建物の前は道が激狭で、普通車はまず通れない。軽だったらなんとか通れるかも…一応今、軽トラに高圧洗浄機を載せ替えているところである…と、、、 なんともまぁ、とんでもなくおおごとになってしまったわけです ![]() 最初の応急処置の業者さんはすぐ帰ってしまったのですが、2番目と3番目の水道屋さんは口を揃えて「これ、おおごとだよ……」とつぶやいておられましたorz 3番目に来た水道屋さん、高圧洗浄機を使うのはリスクがある……というので、まずは別な方法で対応してくれました。 なんだかよくわからないけど、重たそうな機械でもって、太いワイヤーを台所の水道管から通してガッシガッシと…… ![]() しばらく作業をやっておられたのですが、いくらやってもワイヤーが望ましい方向(←ユニットバス方面(のぼり)ではなく、部屋の外の廊下方面(くだり)へワイヤーが進んでくれないと意味ないらしかったです)に向かわず…… 「便器外さないとダメだな」 エッ?!!!……… (ワタシ)「便器、外せるんですか????」 (業者さん)「外せますよ(アッサリ)」 あらま〜〜〜〜〜〜……… ![]() (意外とトイレの配管って細いんだなって思いました ![]() ココからは、さらに太いワイヤーに取り替えて…… ![]() ガッシガッシ、ガッシガッシ…… ![]() 続けること十数分、「妖怪人間ベム」のオープニングのごとく、ブクブクボコボコ不気味に泡立っていた排水溝が……(↓イメージ) スカーーーーッと見事に通っていき、排水トラブルは華麗に解決に至りました! ![]() ありがとうございます!お疲れさまでした!!……と、業者さんに熱々缶コーヒーを差し入れして、一息ついてよもやま話… 業者さん曰く、「築35年、これくらいの古い建物になったら、定期的に水道配管の清掃や検査はしたほうがいい。(ワタシが入居時(3年前)から浴室の排水が悪かった話をしたら)その時点で対応していれば、こんなにおおごとにはならなかった。多分時間の問題で、他の部屋でも同じようなことが起こるだろう…」…とのことでした ![]() そこらへんを対応するのは管理会社と大家さんだしなぁ…と思いつつも、機会があれば業者さんの話を伝えようかなと思っています。 貸主・借主の立場はあるかもしれないけど、借主(ワタシ)も、快適に暮らすことができるように、自分でできることはきちんとしないとなって思いました。エアコンのこともしかり。この排水トラブル直後に、エイヤッ!!てかんじでおNewエアコンぽちりました^^;;; 今日エアコンを取り付ける時にも、建物が水平に作られてないことが判明しちゃったり、いろいろとワケありの物件ではあるのですがf^_^;; 駅激近・西友まで30秒・中型犬飼育可という、ワタシにとっては奇跡の物件。 いろいろと「ワケ」はあっても、気をつけながら、楽しく暮らしたい。きっとこの部屋を去る時は、東京を去る時でしょうw いろいろあっても、大好きなこの部屋、とても気に入っています^_^ ![]() ![]() <<追記>> 水道管の開通作業(?)中、トイレが使えなかったので、大家さんのお宅のトイレやすぐ近くの西友のトイレを使ったりしてました ![]() 大家さんのお宅のトイレに貼られていた↓「日常の五心」 ![]() いい言葉だな〜と思って、思わず写真撮ってしまいましたf^_^;; スポンサーサイト
|
犬の厄年
2015 / 03 / 29 ( Sun ) 今日、なんとなくネットを眺めていたら、NAVERのこんなまとめ↓が目に入りました。
![]() 『マジ(゚д゚;)犬に厄年があるなんて知らなかった…』 ワタシも知りませんでした…… このまとめ中の記事によると、犬の厄年は 「7歳、10歳、13歳、16歳」 ……なんだそうです。 コレ、多分かなり当たってると思います ![]() ワタシのブロ友さんのコーギーさんも、ズバリ7歳、10歳、13歳で入院歴があったり、そして我が亡き愛コギチェブも、 ![]() そのままだとシュウ酸カルシウムの結晶がドバドバ出現していたチェブ。が、いかに療法食の配合を調節しても、必ずシュウ酸かストルバイトのどちらかが出るという、超シツコイオシッコの異常に悩まされ始めたのも、7歳の時から1年3ヵ月に渡りました。 ちなみに当時、試行錯誤であげていた療法食…
pHケアだけではシュウ酸ドバドバ、u/dだけではストルバイトがワンサカ……で、これらの療法食を混ぜる比率を何度も変えて試してみたのですが、どんな比率で与えても必ずシュウ酸かストルバイトが出る ![]() ![]()
結局完全手作りごはんにしたことで結石が出なくなり、一件落着…となったわけですが… その後、8歳で眼病を患い、9歳は大禍なくすごせてやれやれ…と思っていたところ、2回目の厄年・10歳で、肺がんのためこの世を去ってしまいました(>_<) 多分、今まで何頭も犬を飼っていた方にしてみたら、気をつけるべき年齢・体調の曲がり角の歳というのを知っておられるのかと思うのですが、なんせワタシは初めての犬でしたので…… この世を去ってしまったチェブのことは、いまさらあれこれ考えたところでもう仕方がないのですが、まだ年若いナージャのことも、これからこういう節目=犬の厄年というものは十分気をつけて暮らしていこうと思っています。 ……ちなみに…
厄年、あなどれませんw ま、飼い主の最後の厄年は還暦前後なのでもそっと先ですねっ!! ![]() キミはそんな余計なこと考えなくてもいいからねw たくさん食べて、おいしく食べて、どんどん大きくなって、早く要らないものを取ってしまおうね^_^ ![]() ![]() ![]() |
華々しき病院デビュー(経過その5・ちょっと予定変更)
2015 / 03 / 26 ( Thu ) 昨日3月25日で、ナージャ3ヵ月になりました。
![]() お散歩の時によく会うご近所の方にも「大きくなったねぇ!!」って言われるくらい^_^ 本当に日に日に大きくなってます。今日の体重は3kgでした。 今日は、昨日の記事でも書きましたが、かかりつけの先生経由でオシッコの細菌培養の検査をお願いするために、再度採尿して、ナージャと一緒にお散歩途中で病院に行ってきました。 相も変わらず、軽く濁ってるんですがね……抗生剤変える前より濁りは全然マシなんですが ![]() ![]() かかりつけの病院で、一応「じゃあ、細菌培養に回しましょう」……という話から始まったのですが、、、、 先生と話しているうちに、 「今このタイミングで、細菌培養の検査をする意味があるんだろうか??」 ……という話になってきまして。 というのも、
……という感じの先生とのやりとりで、私も十分納得の上、 (ワタシ)「…今やっても意味ないですよね?…やる必要ないんじゃないのか…な??…… ![]() (先生)「やめましょう。必要ありません(キッパリ)」 ……ということで、今回は細菌培養の検査はしないことにしました。 かかりつけ先生曰く「今は培養検査をするよりも、たくさん食べて元気に大きくなってもらいましょう!」 ホントその通りだ。タイミングがタイミングなので、本当に意味のない検査になってしまう可能性がとても高いし… ![]() ……しかも、今回たいそうありがたみを感じたペット保険も、「病理組織学的検査」(←オシッコの細菌培養検査もコレ!)は保険の対象外なんですよね!!(ていうか、大学病院の診察で、コレが一番高額だったんですけど! ![]() 病気を治すために必要な検査に保険が適用にならないとはこれ如何に ![]() ![]() ![]() ![]() ……そんなかんじの、途中経過でした。 確定診断はできずとも、限りなくクロに近い尿膜管遺残症…最近は食欲もぐっと出てきたので、おいしくたくさん食べてもらって、さっさと膀胱造影の検査に持って行きたいところです ![]() ![]() 以前からやろうやろうと思いつつ先延ばしにしていたのですが、亡き先代コーギーのチェブが罹患した病気の記事を、カテゴリに分けて見てもらいやすくしました。左カラムのバナーからも、該当カテゴリを見て頂けます。 ![]() ストルバイトが出る子は珍しくないようですが、 シュウ酸&ストルバイト両方持ちの子は、 なかなかどうして難儀なもののようで…… 同じ症状の子の参考になればと、まとめました。 ![]() 他犬種では、点眼で普通に治るハズのものが、 まさかの難治性となってしまう、コーギーの角膜潰瘍。 コーギーの眼病は治りにくいことがある…と、 コギ飼いの方々の頭の片隅に残っていてくれたら…と思います。 ![]() ![]() |
華々しき病院デビュー(経過その4)
2015 / 03 / 25 ( Wed ) 一昨日の体重、2.8kg。
![]() 抗生剤を変えてから食欲が結構出てきたので、徐々にフードの量も増やしていってます。 1ヶ月前は自力で出られなくて困惑していた、ベルメゾンのダンボール箱… ![]() 順調にズタボロになっています。 ![]() ガジガジ、カミカミ…… ![]() ナージャさん、母ちゃんは不思議なんだけどね、 ![]() なぜ犬用のおもちゃがちゃんとあるのに、おもちゃじゃないものにばかり夢中になってしまうのでしょうかね?……(楽天のアルビオで買い物した時のおまけのおもちゃ↓3回連続同じもの入ってました……4回目もあるかな… ![]() ![]() 0 さてさてですね、抗生剤を変更してから2週間目の昨日、尿検査のためにかかりつけの病院へ行ってきました。 (前よりだいぶんマシだけど、やっぱりちょっと濁ってるんだよなぁ…(-_-;) オシッコの濁りなんかは、トイレシーツでした状態ではわからないんですよね…) ![]() そして尿検査の結果ですが、
かかりつけの先生に、ストルバイト対策でロイヤルカナンのpHコントロールを勧められたのですが、チェブをがんで亡くした私は、ある特定の種類のフード以外はあげたくないと考えているので(←このことは、いずれまた記事にしようと思っています)、療法食のフードではなく、オシッコのアルカリ度を下げる「尿酸化剤」というのを処方してもらいました。 尿酸化剤、右の白いやつです。朝と夜、1回1錠なんですが………粒がデカイんですよね…… ![]() ![]() そして、今回の尿検査の結果を大学病院の担当の先生に連絡して、指示をあおぐように…とのことで、早速大学病院の先生に連絡しました。 で、大学病院の先生からの指示は…
……ということでした ![]() かかりつけの先生に大学病院からの指示内容を連絡して、先生のところでも細菌培養検査をお願いできるそうなので、明日にもオシッコ持って再訪するつもりでおります ![]() …なんだかんだ、こんなことしているうちに、膀胱造影の検査ができる体重3.5kgになってしまいそうな感じなんですがね… ![]() ねぇ? ![]() ああ、かわいい ![]() ![]() ……そうそう、今回、尿酸化剤の錠剤が増えたことで、朝と夜の2回、2錠ずつ錠剤を飲んでくれなくちゃいけなくなったわけなんですけどね… ![]() 先程の写真の通り、新しい錠剤は粒がデカイのですよ… ![]() ![]() ワンコに錠剤を飲ませるのに、オイシイものにくるんで飲ませる的な便利グッズもあるみたいですけど、私は錠剤を飲ませるのと、あと点眼薬を射すのとは、犬がどれだけイヤがろうが粛々と行って、スタンダードな方法で慣れさせるほうがいいと考えています(飼い主さんそれぞれ、考え方は違うので、アレがいいコレがいいと決めつけはできませんけど、私はそう考えています)。 子犬のナージャ、もちろん、スンナリ錠剤を飲んではくれないです ![]() 『ナージャ、病気を治そう!母ちゃんも頑張るよ、頑張ろう!おいしくないと思うけど、ナージャの病気が治ったら母ちゃんとっても嬉しい。ナージャが楽にお薬飲めるように、母ちゃんも上手に飲ませられるように頑張るよ。ヨシ、ガンバレ!!』 ……なんて感じで、おめめを見ながら、ちゃんと声に出して語りかける時のほうが、比較的素直に飲んでくれるような気がします。 (ま、飼い主の気のせいかもしれないですけどね…) ねぇナージャ、悪いものを治そう。ナージャが楽にお薬ごっくんできるように、母ちゃんももっとうまくやるからね。今日も上手にお薬飲んでくれてありがとう!ナージャも頑張ってくれて、母ちゃんはとっても嬉しい^_^ ![]() ![]() ![]() |
ミニチュア・コーギー
2015 / 03 / 23 ( Mon ) 以前よく着ていた、黒&ラメのニット。まだ十分着られる状態なんですが……好みじゃなくなってしまい、もう何年も着ておらず……
![]() タンスの肥やしでただ場所取るぐらいならばと…ジョキジョキ…… 犬服3着目、懲りずにまたパーカーです。今度はポケット付き★ ![]() (型紙&レシピはまたmilla millaさんの無料のやつです。ありがたや…<(_ _)>) このニットの生地がですね……裁断する先からくるりんちょとカールしてしまって、アイロンかけても全然だめ ![]() ![]() ![]() (練習と称して飼い主のお古の服を使ってアレコレやってるが、ちゃんと適切な生地を買って作るほうがもしかしてずっと簡単なんじゃないのか???……と思い始めてきました ![]() さぁ、着て頂きましょうナージャさん!……なんだか、Sサイズがもうピチピチになりそうな勢いですがね… ![]() ![]() うなだれてる? ![]() ![]() (あなたにはもっと明るい色が似合うと思うのだよ…今は飼い主のお古で練習中だから、こんなジミなのでも暫定、カンベンしてね^^;;;;) ラメがキラキラしてカッコイイんだけど、まぁ〜、もともとが冬物 ![]() ![]() 黒&細かいラメで、星空 ![]() ![]() いや、まて……… 次の冬に、Sサイズの犬服が着られているわけないじゃないか…… ![]() ![]() 着る機会は多分なさそうな……今回も完全に練習用の飼い主自作の犬服でありました…f^_^;;; スクスク元気に、順調に大きくなっているのは嬉しいかぎり ![]() ![]() 最近はオシッコの状態がとても落ち着いてきました!一応、明後日(もう明日か)の火曜日に、また尿検査で動物病院に行く予定です。 食欲も日に日にup ![]() ![]() ![]() |